トップ 最新 追記

うらまご/まごまご日記/まごっと/まごれびゅ/P-FUNK/maggot

2003年
8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
1997|09|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1999|07|08|09|11|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|09|10|
2006|01|04|06|07|08|12|
2007|06|07|10|
2009|12|
2010|01|02|04|09|10|12|
2014|05|
2016|08|

■2003/08/02 Sat■  行ってきます [長年日記]

 なんだか、ほっといたらいつの間にか8月で2週間からここもほっちっち。この間、何もなかったかというとそうでもなくて、何かあったかというと、またそうでもないという、どうでもいいような日々が続いていたのです。そしてたぶんあしたは書かないでしょうから、これから先、また2週間以上、ここはほっちっちにしてしまうわけで、人間ちゃんとキリだけは付けとかないときまりが悪い。先に書いておきますと、あさって月曜からまる2週間の予定で、ヨーロッパに行くのですが、ひょっとしたらサンドニ街の裏で死んでしまうかもしれず、そうなるとこれが絶筆になる可能性もあるのです。だからちゃんとキリよくしておかないといけません。というわけで、くだくだと書くわけですが

 先週の日曜、つまり7/27に京都に横尾忠則展《横尾by ヨコオ》を見に行った。ある意味でボクにとって横尾というのは30年からのアイドルだったんだけれど、そのくせ横尾の作品の熱心なファンというわけでもなかった。ボクにとっては横尾は『新宿泥棒日記』の横尾であり続けたし、良くも悪くも『腰巻きお仙』に始まって『腰巻きお仙』に終わってしまってた。ここ1年ほどボクに余裕ができて、横尾の作品集なんかを集めまくったりしてはいたけれど、その中で触れるか、あるいはあちこちで目に触れるポスターの中でしか横尾じゃなかったんよね。実際に現物を目にすると、これは当然といえば当然なんだけれど、とくに横尾の絵画の質感なんてのは印刷されたものとは比べ物にならない。あゝ、今までそんな中で充足してしまってたのかって痛く思い知らされてしまった。やっぱり現物に勝るものはないやね。そういう意味で、あと数日後に目にするであろうカラヴァッジオにひどく期待してる。
 話は横尾に戻しますが、火曜日にはキャサリンも京都に見に行って、(変な夫婦でしょ、一緒に見に行けばいいのに)で、きょうその横尾展の話を二人でしてたんだけど、《作家蔵》と記された作品が非常に多いのね。これって横尾というのはかなりのナルシストじゃないかと思うわけ。自分の作品が愛おしくて手放したくないんじゃないかな。それからキャサリンが見に行ったときには、田舎のおばさんたちが来ていて、「わたしはどこにあるんだろ。○○さんは何ヶ所にもあるらしいんだけど」とか、どうも横尾の西脇時代の同窓生らしくて、その当時の顔写真がコラージュされてちりばめられてる。それだけでなく、ルーベンスの模写があったりして、《レウキッポスの娘たちの略奪》 これルーブルで見れるかと思ってたのに、ミュンヘンにオリジナルがあるんだね。とにかくおもしろくて興奮してしまった。キャサリンなんかは3時間近くかかって見てたらしいよ。

 それからここしばらくしてたことはヨーロッパ、とくにパリの街区の下調べ。ネットでmappyという、日本で言うとマピオンとかの地図サイトを見つけて、ばんばんプリントアウトしては繋ぎあわせた地図を見て、勝手に想像してた。ひょんなことから、《rue de Eugene Aget》 なんていう通りを見つけたときには大喜び。ここは絶対に行かなければ。《rue de Eugene Aget》で検索かけたわけでもなくて、ほんとに偶然だから、たまたまそのあたりの地図をモニターに出して見ていて、もっとも細かい地図に切り換えたときに、《rue de Eugene Aget》って出てきたのだ。まさにAgetが手招きしているかのよう。そのあたりを歩き回っていてもひょっとすると行き当たって、驚喜してるかもしれないけれど、偶然ってすごいなぁと思うわけ。さらに引っ張れば、「地球の歩き方」なんかのガイドブックを見ているだけでは、まず行き着いてなくて、それもたまたま『パリの裏道』という本を図書館で見つけたことに端を発している。それから『ライカ同盟パリ開放』から、パリの『郊外へ』という本を見つけたり、《rue de Malcel Duchamps》なんかも見つけ出したのを考えてみると、偶然とはいえ、そこにはかなりの必然も入り込んでいるなぁとつくづく思う。

 というわけで、行ってきます。また帰ってきたら、いっぱいいっぱい書くことが必然的にあると確信して。

 


■2003/07/16 Wed■  新聞いりませぇ〜ん [長年日記]

 世間にはとんと無関心。一昔前なら、いや三昔前か、「あっしにゃ関わりござんせん」と言うわけなのでありますが、以前にも書いたことがあるかもしれないけれど、我が家ではもう20年以上新聞とってないのです。
 人は「新聞なかったら不便だろ」と必ず聞き返すのだが、別に政治に興味はないし、株で儲けようなどという気はさらさらないので、経済もまったく興味がない。20年ほど前のこと、来る日も来る日も、「サラ金地獄で一家心中」なんて、記事でうんざりしていて、別に社会というより、世間がどうでもいいや、新聞見て気が暗くなる必要なんかあるかい、というわけで新聞をやめてしまった。社会面なんて、よう言うよなぁと、いま書いていて思ったんだけど、ありゃ社会面じゃなくて、世間面ですな。最近では、ガキがどうしたこうしたという記事だらけなんでしょ。新聞とっていないことで、鬱陶しい記事を目にすることもなくて、精神衛生上非常によろしい。そういうような話のネタは、今なら、どこかの日記サイトなんかを回っていれば遅かれ早かれ目にできるしね。やっぱり決定的なことは、相変わらず世間なんか知ったこっちゃない。
 んじゃ、文化面はというと、別にボクがとくに知りたいことが毎日掲載されていることもなくて、それはそれなりの雑誌を読めば済むことで、これも新聞いらない。そして、他人様が絶対に非難めいて聞くことは「じゃ、テレビはどうするの?」 はい、見ません。見ませんから、受信料、払ってません。
 で、だいたい他人様の新聞の活用というのを見ていると、新聞記事なんかどうでもよろしい。欲しいのはチラシだけ。どこそこのスーパーでティッシュがなんぼだ、それ、走れ〜っ!でしょ。別に我が家は金に困ってるわけでもないから、ティッシュを100円ほど安く買えるくらいなら、朝寝をしてたほうがいい、と、これまた非常に精神衛生上よろしいのです。
 新聞がなくて困ったことと言ったら、子どもが学校なんかで、新聞のどうちゃらこうちゃらという授業があったときに、うちには新聞がない。それくらいかな。あ、そうそう、下の娘の時に、掃除かなんかで使うんでしょ、「あした古新聞を持ってきなさい」と言われて、娘も黙ってりゃいいのに、「うちに新聞なんかありませぇ〜ん」と言うたらしいのね。そしたらそのバカ教師は「新聞ないうちなんかあらへんっ!!」と怒鳴ったというじゃない。アホか。このバカ教師は、ちょいと変わったものに対して排除しようという度量の狭い人間で、こんなんが教師やってたらアカンわなぁ。
 それでも大学受験するころになって、《朝日の記事は、○○校の入試に出題されました》なんて、くだらない宣伝をやるもんだから、不安になったんか、新聞とろうと言い出した。これには「あのな、吉本ばななの小説が入試に出るからって、吉本ばななを全部読まなアカンのかい。いっぺん、読んだからちゅうてエエ点とれるんかい。そんなもん入試に出るからというて、新聞とったところで、文章をまともに読めないもんが読解力つくわけないやろが」と撃退してやったのだった。

 あらら、最初に書こうと思うてたのと全然違う話になってしまった。まぁ、いいや。新聞なかったら、家の中きれいよ。古新聞の山ってばっちいもん。

 


■2003/07/10 Thu■  タイガースな甘い生活 [長年日記]

 この1週間は、昼間からテニスやっては、その疲れでぶっころがって、テレビでタイガースという日々が続いておるので、なんも書くことなし。
 そのタイガースの方は、♪〜強すぎちゃって困るの(←マスプロアンテナのCMの節で)状態で、いや、正確には他が♪〜弱すぎちゃって困るのだな。昨日なんて、今年は連勝はようけせんとこと決めてるから、どうぞコージ君、ここらで勝って、ぱぁ〜っと景気つけてやとしたってるのに、なかなか勝ってくれない。最後にはしびれ切らして、これでも喰らえ!と、ぶつけてやったから終わってくれたもんの、いや、強いというのも退屈なもんだわ。全然はらはらドキドキせんもんねぇ。おかげで毎夜、テレビの前で寝てしまっておるがな。強いというのはこんなに退屈なもんだとは、もう何十年も知らんかった。
 話は変わりますが、まごれびゅね、ここ最近、非常にサボり気味。50日連続アップしたなんてのはウソのようで。その理由の大きなところは、レンタルビデオ屋なんだわい。だいたいなんじゃかんじゃ書こうと思うと、老人力のせいで記憶力が著しく低下しておって、映画館で見たのなんて、見たしりから忘れておるから、もう一度ビデオで見直さないと書けたもんじゃない。ところがビデオ屋に行ったところで、そのようなビデオは非常に数少ない。ずっと以前にも書いたことがあるのだが、TSUTAYAは文化不毛なんだね。ずらっと並んだ話題作というのにはほとんど全くといっていいほど、そそられるものがなくて、逆に1タイトルに50本も並べられたらうんざりして誰が見てやるもんかと思ってしまう。というわけで、しばらくTSUTAYAのほうはご無沙汰しておったわけですが、ここ2年ほどご用達のSkipのほうもそろそろネタ切れしてきて、久しぶりにTSUTAYAに行ったわけですよ。当然のことながら、会員証の有効期限は切れていて、もう一度新規として、住所氏名を書かされたりもして、(^^) チッ。ショウガナイナ
 さて、ん?ここで段落かえる必要もないんだが、TSUTAYAのビデオの棚の前に立って、やっぱりうんざりげんなり。《上半期ベスト50》と称して、ずらぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜っと並んでるわけですわ。いちおう眺めてみたら、全然見たことないのばかり、見る気がしないのばかり。辛うじて48位にはじめて『アメリ』が1本だけ。そういう棚が約10mは続くか。その向こう側に《まだまだ話題作》と称して、ずらぁぁぁぁ〜っと、ここもつらつらと眺めてみたら、40位過ぎたあたりに3本ほど、老人力につきなんだったか忘れたが、1本は『小説家を見つけたら』・・・ちょっとな。やっぱりTSUTAYAなぞで、またぞろ新しく会員証なんか作るのでなかったとうんざりしてます。結局、借りてきたのは、フェリーニの『甘い生活』(^◇^;) いちおうローマ行きの予習というべきか。ほんとはあと、『フェリーニのローマ』と『ローマの休日』も借りるつもりだったのね。『フェリーニのローマ』はさておき、なんで『ローマの休日』がないの? こんなんじゃほんとに文化は廃れるよ、ドンパンばかりでは。
 が、そのように苦労して借りたのに、タイガースにより、まだ見てないの。あゝ、バチカンの上を飛ぶキリスト像を見たい(笑)
 


メールでツッコミ

1997|09|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1999|07|08|09|11|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|09|10|
2006|01|04|06|07|08|12|
2007|06|07|10|
2009|12|
2010|01|02|04|09|10|12|
2014|05|
2016|08|
トップ 最新 追記
まごアン