トップ 最新 追記

うらまご/まごまご日記/まごっと/まごれびゅ/P-FUNK/maggot

2004年
6月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
1997|09|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1999|07|08|09|11|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|09|10|
2006|01|04|06|07|08|12|
2007|06|07|10|
2009|12|
2010|01|02|04|09|10|12|
2014|05|
2016|08|

■2004/06/28 Mon■  クル・セ・ママ [長年日記]

詩手帖の話、つづき。
実はきのう書くつもりでいたのに、ついグングンちゃん!の話になってしまったから、あらためて、いさ。

70/12の'71年鑑をぱらぱらと見ていて、何が懐かしかったといって、金井美恵子の『春の画の館』。

見ずに転ぶは浮世の運命(さだめ)
身すぎ世すぎが浮世の規則(きまり)
嬉しく泣くのよあたしの深奥(あそこ)
なんてのを臆面もなく人に朗読して聞かせていたのだった。なんてこった。そいう時代だったのですっ。
そして白石かずこの『聖なる淫者の季節』。これはしっかりその詩集まで買ったのだった。白石かずこのケバさが好きで、たぶんいまだにケバいんでしょう。いま白石かずこっていくつなんだ? ちょいとチャラチャラしていて、コアな詩人連中からは疎ましがられてたようなところがあったな。でもジャズ喫茶でズージャをバックに詩を朗読してみせたり(その現場にはついぞ行くことがなかったけど)、ボクはそういうチャラチャラ加減が好きだったのだ。思えば、昔からチャラチャラしたケバい女が好きだったのだ。
「時はクル・セ・ママである」ということばに、ジャズ喫茶でクル・セ・ママを聞きまくってた。コルトレーンの真っ黒な額に流れる汗を想像して....。ふっ、青いな。なんだかこう書いていて気恥ずかしくなってくる。それでもいまだにラブ・シュープリームよりも、ブルー・トレインよりも、クル・セ・ママが好き。それは追いつめられたrestlessな落ち着きをもたらせてくれるからか。そして潮が引くように、やがてジャズを聴くことも、薄暗いところで詩集を読むこともなくなっていった。それは薄暗闇から現実に引き戻されていった、というボク自身の過程でもあったかもしれない。それでも
7年はたち 7年はめぐる
すべては
春でなければならない
人が死ぬのも
恋が
生きたまま埋められるのも
桜の木の
生あたたかい命の首のまわりで
すべては
春に はじまるのだ
という書き出しには、30年経ってもぞくっとクル・セ・ママ。


 


■2004/06/27 Sun■  亀戸情婦の侮蔑は [長年日記]

古本屋で現代詩手帖の69年と70年の年鑑、つまり12月号を見つけてきた。70/12はもってるはずだが、実家の物置のどっかに眠ってしまってる。
信じられないだろうけれど、70年の現代詩手帖は1年間通して買ってたくらいに、ボクは詩的な人だったんですよ(笑) ユリイカもずっと買ってたかな。買ってただけな。その半分以上、いやその10%もわけわかんねぇ(爆) ついでに自白しておくと、ニフティ時代にはfPoemにも入ってたのだった。
とくに70年の1年間の詩手帖の表紙が林静一でかっこよかったもんねぇ。そういえば、何年?たぶん70年代だけど、ガロの表紙も1年通して林静一だった。1月号から12月号まで並べると、また1枚の林静一になって、数年前にまんだらけで見つけたときには、ひえ〜っと思わず声が出てしまったのだった。

寝転がってぱらぱらと詩手帖を見る。鈴木志郎康先生の『純粋処女魂、グングンちゃん!』なんか読みながら、にやにやにやと一人にやついて、な、な、ボクがかつて詩、好きだったなんて、この志郎康先生の詩の題を見るだけで納得できるだろ。志郎康先生の名誉のために断っておくけど、この『純粋処女魂、グングンちゃん!』、題から想像できるよりはるかに過激。

奔出する亀戸血液!
亀戸九丁目の工場廃液も及ばぬ美しさ
父亀吉の亀の太首切られたぞ
だって70年ですもの。
ちなみに「極私的」、ときどきボクは好んで使ってるけど、それも志郎康先生からだね。

その志郎康先生の日記《曲腰徒歩新聞》を読んでると、

「最近は脚が痛くて歩くのがままならないので、駅まで行くにも自転車を使い、行く先も駅で降りてから歩く距離があると適当にタクシーを使うということになって、」

まず足にくるからねぇ、老化。うちのすぐ下のおばちゃんも階段の上り下りがつらくなって引っ越して行ってしまった。もう10年以上も前のことだが、オヤジと釣りに行って、テトラポットの上をひょいひょいと飛んでいたら、オヤジは後ろからもたもたとおぼつかない足取りでやって来る。そのときかな、オヤジも歳とってしまったなぁって初めて思ったのは。さいわい、ボク自身はまだまだ足腰は大丈夫。
話は横にそれたけれど、「家から外出先へ往き還りする道筋がだいぶ変わっ」て、「いつの間にか風景が変わっている。ホームに立つ場所も変わって、そこでのわたしの視野も変わる。」
いろんな要因で視線が変わっていく。通勤の道筋しかり。感じられる彼女の風景も道筋と一緒に変わっていく。そして「ホームに立つ場所も変わ」るように、彼女に対して立つ場所も変わって、ボクの視野も変わる。
この世界のどこかで生きている、それだけでいい。



 


■2004/06/26 Sat■  キャメラストリート [長年日記]

まごまご写真屋ね、もうちょっと気の利いたタイトルないかね(笑)
とりあえず、日記にアップしたのを集めてみたけど、他にもプリントアウトしたのとかもアップしようかと物色してた。面倒くさいのでスライドショーにしてだーっと流してたら眠たくなってきた。
最近はすっかり色気づいてしまってるから、ほれ、きょうの一枚も。これは去年のパリ。なんで日本にくらべて、パリやローマは色がきれいなんだろ。たぶん、きっと日本もちがった色の美しさがあるのだろうけど気がついてないだけかもしれない。

ところで、うちのトップページ(http://maggot-p.com/)は、実はロリポップという超安値のレンタルサーバーにおいてあって、そこでドメインもとってしまったってわけ。それでどうでもいいんだけど、このロリポップにロリポヒルなんていうコミュニティーサイトがあるんだけど、そこに登録してみた。ジャンルが、テキスト系とかいろいろあったんだけど、テキスト系って多いもんな。だから、キャメラストリート(写真)に構えることにした。別にこんなの登録したって、アクセス増えるわけちゃうのに。アクセス増やすにはエロネタが手っ取り早い(笑)
そしてロリポヒルのご近所さんをちょこちょこ覗いてた。つまり写真がメインになってるサイト。それぞれにおもしろいなぁ。それにくっきりすっきりきれいだ(笑) それにくらべりゃ、ボクのはきっちゃないぞ(爆私)
ボクもがむばろーっと。でも、200Mあるんだけど、もうすでに120M近く使ってしまってるのだった。



 


メールでツッコミ

1997|09|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1999|07|08|09|11|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|09|10|
2006|01|04|06|07|08|12|
2007|06|07|10|
2009|12|
2010|01|02|04|09|10|12|
2014|05|
2016|08|
トップ 最新 追記
まごアン